top of page

初めての裁判

初めての裁判は東京地方裁判所の大法廷にて行われた、通常裁判は冒頭陳述から判決まで一定の期間を要するので、その間、逮捕され留置されていた警察署から拘置所へと移送されるのだが、私の場合は私撰弁護を依頼したことから、同日判決の調整がとられて1日で裁判が終わることになったため、留置所からの出廷となった。


出廷は警察から車両で移送されて裁判所に行くことになるが、特に願い出ない限り衣服や靴に関しては留置されている状態(スウェットにサンダル等)で出廷することになる。


外出時は手錠に腰縄で逃げられないようにされているが、法廷で開廷から閉廷までの間は手錠が解かれる。


痴漢(正確には「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」違反)という罪状には似つかわしくないと思えるような大法廷で行われ、傍聴席にはかなりの人が押しかけていた。私は、どこか映画のワンシーンを演じているようなそんな心持だった。

私は、傍聴席を可能な範囲で一瞥し、被告席に座らされ、裁判官を待った。裁判官が現れ号令がかかり起立と礼を法廷内にいる全員が行い開廷する。よくある映画のような木づちでコンコンというような合図はない、それは外国の話だ。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

生後6か月の赤ちゃんは、人の顔も動物の顔も個体の区別が認識できるが、9か月以降の赤ちゃんは人以外の動物の顔の個体認識ができなくなるという。また、言語についても学習した言語以外の音の区別ができなくなるという。 これらは、自分が育つ環境で生きていくために認識が特化され能力が失われるのだという考え方があるそうである。 しかしながら、大人になっても、例えば動物園の飼育員が動物の個体を認識できるように学習

いのちのギャラリー主催の「死刑と司法を考えるープリズンアカデミーカフェ」シリーズの第6回「プリズンヨガの可能性」でプリズンヨガサポートセンターの講演に参加してきました。松浦代表が理論を講演いただき、井上副代表が実践の内容を講演していただいた。 団体は2019年設立とまだ新しい団体。かねてから受刑者の相談にのっていた松浦さんがイギリスでヨガ・瞑想が犯罪からの更生に与える影響について研究し、犯罪学の修

セックスについてのミーティングに参加させていただきました。 改めて、セックスがいかにあいまいに扱われていて、そんな中でセックスはこうであるべきといった刷り込みに振り回されているんだなという思いを持ちました。 セックスはあまりにも隠されてきたのではないでしょうか。そんななかで、セックスに関して公的に学ぶ機会はもっぱら避妊や感染予防に関してであって、本来のセックスが持っているポテンシャルを矮小化して取

bottom of page