top of page

殺人『懲役12年』は、贖罪になりうるのか?


貧困者救済の施設に世話になりながら、その管理者からの処遇にカッとしてプチナイフで頸部を刺し、死亡に至らせたもの。 情状証人として証言台に立った70を過ぎた老母がパートの数万円と年金の数万円の生活を切り詰め250万円の慰謝料を被害者家族に支払っている。 まだまだ少ないが今後も払って償っていきたいとのべていたが、被告人ンは懲役12年が予想されているとのこと。 懲役の間、被告人には慰謝料を稼いで返すということはできない。ということを考えるとき、果たして長期の懲役刑は贖罪になるのだろうかという疑問がわく。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

児童買春。 懲役1年6か月執行猶予4年の判決で、3年目の犯行。買春できないように妻が金銭管理して、スマホもチェックするということになっていたが、依存症クリニックに通って安定していたため、妻も気が緩んでしまい、金銭管理とスマホのチェックがおざなりになっていたところ、ツイッターでパパ活女子を見つけて連絡をとり、性交を2回して5万円の約束をしてホテルで行為して出たところ警察官に職質されて明るみになった。

強制わいせつ。 【意味不明な言い分】 起訴内容は認めているが、意味不明な前置きがされた。 「わいせつ行為は行ったが、最初はくすぐるのが目的で、わいせつ目的ではなかったが、それがエスカレートした。」 と被告人は述べた。 店に来た女児をくすぐるというのは体に触れるということであり、そのこと自体は犯罪ではなく悪意はなかったといいたいようであるが、百歩譲っても結局わいせつ行為をしたのであるから、この弁明は

。 住居侵入、窃盗、迷惑防止条例違反。 【上司と部下にあたる関係】 被告人は、2年前から配属された被害者(当時24歳)の先輩にあたり教育指導を担当していた。コロナ禍にあって、担当する新人社員が被害者だけだったこともあり、被告人と被害者はお互いよく話をし、被告人は親密さを感じていた。 被害者はコミュニケーションが苦手な方であったが、仕事は人一倍積極的に取り組み、被告人のことも信頼していた。事件後、被

bottom of page